プロフィール|神話案内人 行玄(ぎょうげん)

自己紹介(神話案内人 行玄について)

はじめまして。

私はこのサイトの管理人
神話案内人 行玄(ぎょうげん)と申します。

行玄はもちろんペンネームみたいなものです。

「行玄(ぎょうげん)」という名前には、二つの意味を込めています。

ひとつは、古来より伝わる神話や祈りの“行(ぎょう)=実践”を重んじること。
もうひとつは、表には見えにくい“玄(げん)=深遠なる智慧”を探求すること。

つまり「行玄」とは、知識として学ぶだけでなく、実際に祈り・参拝を行い、その奥にある叡智を現代に伝える案内人という思いを表しています。

私は、古事記や日本書紀をはじめとする日本神話をわかりやすく解説し、神さなとのつながりを現代に伝える活動をしています。

神社や寺巡りが好きで、各地の社を訪ねながら、その土地に息づく神々の物語を感じることをライフワークとしています。

このブログを立ち上げた理由

日本には、古代から受け継がれてきた神話や祈りの習慣があります。
しかし現代では「難しそう」「昔の話でしょ」と距離を置かれがちです。

私は、神話や神社参拝が
本来は私たちの暮らしに寄り添う”当たり前の習慣”であることを、多くの方に知っていただきたいと考えました。

さらに、時代が進むにつれ、重要な真実が隠されていることも最近になって明らかになってきています。

神社での参拝の仕方、祝詞の重要な文章が削除されている、重要な神様の名前まで歴史から消されている…etc

そういった隠されてしまった真実などについても、表に出していこうと思います。

このブログ「神話巡礼」では、神話の知識をわかりやすく紹介し、そこから祈りや参拝という実践につなげていくことで、読者の皆様が神々との調和を感じられる場になれば幸いです。

活動内容(神話解説・祈り・神社、寺参拝)

  1. 神話解説
    古事記・日本書紀の物語をストーリー仕立てで紹介し、神々の役割や神話の意味を解説します。
  2. 祈り紹介
    祝詞や真言など、日常に取り入れやすい祈りの方法をわかりやすく解説します。
  3. 神社参拝
    参拝の作法や各地の神社・寺院を紹介し、実際に神々とつながる体験を広めます。

読者へのメッセージ

このブログに訪れてくださった方が、

「神話をもっと知りたい」

「神様に祈ってみたい」

「神社に行ってみよう」

と思えるきっかけになれば、とても嬉しく思います。

神々とのつながりは、決して特別なものではなく、誰もが日常の中で感じられるものです。
一緒に「神話巡礼」の旅を歩み、古代から続く叡智と調和を現代に生かしていきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました