PR

神産み(後編) ―黄泉の国で愛と禁忌の物語

神話の知識

国産みを終えた伊邪那岐命と伊邪那美命は、山や川、木や草といった自然神を次々と生み出していきました。

しかし、最後に火の神・火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を産んだことで、伊邪那美命は大きな火傷を負い、この世を去ることになってしまいました…

伊邪那美命の死

怒りの剣が生んだ神々

最愛の妻、伊邪那美命を失った伊邪那岐命は、嘆き悲しみました。

けれど、悲しみはやがて怒りへと変わりました。
「この苦しみの元は、我が子、火之迦具土神にある!」

怒りに駆られた伊邪那岐命は、十拳剣(とつかのつるぎ)を振り下ろし、カグツチを斬り伏せました。

すると、その血が岩に滴り、飛び散るたびに新たな神々が誕生していきます。

剣の先についた血からは、岩を砕く力を象徴する石拆神(いわさくのかみ)

根を裂き通す力を持つ根拆神(ねさくのかみ)

鋭い角のように突き立つ石筒之男神(いわつつのおのかみ)

剣の柄に流れた血からは、燃え盛る太陽のような甕速日神(みかはやひのかみ)

雷鳴と剣を司る樋速日神(ひはやひのかみ)

そして恐るべき武神、建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)

さらに、剣の元に滴った血からは、川を支配する闇淤加美神(くらおかみのかみ)

水源を守る闇御津羽神(くらみつはのかみ)が生まれました。

こうして、怒りと殺戮の中からも、山を裂き、大地を砕き、雷鳴を轟かせ、川を流す力強い神々が次々と生まれたのです。

死と破壊から命が芽吹く。
まさに、創造と破壊は表裏一体であることが示される場面です。

伊邪那美命を追って

伊邪那岐命は、深い絶望に沈み続けました。

涙は川のように溢れ、嘆きの声は高天原にも響き渡ります。

「どうして……どうして私を置いて行ったのだ。」

耐えがたい喪失に心を引き裂かれた伊邪那岐命は、ついに決意します。
「黄泉の国へ行こう。たとえ禁じられた地であっても、もう一度、彼女に会うために。」

再会と禁忌

再会と禁忌

暗く淀んだ坂…

黄泉比良坂(よもつひらさか)を下りた先、彼は伊邪那美命のいる黄泉の国の館に辿り着きます。

扉越しに声をかけると、懐かしい妻の声が返ってきました。

「あなた……来てくださったのですね。」

伊邪那岐命は必死に訴えます。
「我らが築いた国はまだ未完成だ。戻ってきてほしい。」

しかし、伊邪那美命の答えは冷たくも悲しいものでした。
「私はもう黄泉の国の食べ物を口にしてしまいました。戻ることはできないのです。」

それでも愛する夫のために、伊邪那美命は約束をします。
「黄泉の神に頼んでみましょう。その間、決して私の姿を覗かないでください。」

伊邪那岐命はうなずき、闇の中で妻を待ち続けました。

禁忌の破り

どれほど待っても扉は開きません。
焦燥に駆られた伊邪那岐命は、髪に挿していた櫛の歯を折り、火を灯して館の中を覗いてしまいました。

そこにあったのは、もはや妻ではありませんでした。

腐りただれた身体に、うじ虫が群がり、八柱の雷神が取り憑いていました。
頭には大雷神、胸に火雷神、腹に黒雷神、陰部には折雷神、さらに両手足にも雷がまとわりつき、その姿は恐ろしく変わり果てていました。

「うわぁぁぁ――!」

伊邪那岐命は恐怖に駆られて逃げ出しました。

黄泉醜女と追跡

「私に恥をかかせたな!」
伊邪那美命の怒声が響き、黄泉醜女(よもつしこめ)たちが伊邪那岐命を追いかけます。

伊邪那岐命は咄嗟につる草の髪飾りを投げ捨て、それはぶどうの房となり、追手がむさぼり食う間に距離を稼ぎました。
次に右の角髪の櫛を投げると、それはタケノコに変わり、醜女たちはそれを食べ始めます。

それでも追撃は止まず、今度は八雷神と1500体にもおよぶ黄泉軍が迫ります。
伊邪那岐命は十拳剣を抜いて応戦し、必死に逃げ続けました。

桃の実と境界

桃の実と境界

ようやく地上との境界、黄泉比良坂に辿り着いたとき、そこには一本の桃の木が立っていました。
伊邪那岐命はその実を三つ投げつけます。

すると追手たちは恐れおののき、蜘蛛の子を散らすように逃げていきました。

伊邪那岐命はこの桃に深く感謝し、後に「意富加牟豆美命(おおかむづみのみこと)」と名を与え、人を助ける神として祀るようになったと伝えられます。

永遠の別れ

しかし最後に、伊邪那美命自身が姿を現しました。
怒りと悲しみに満ちた彼女を前に、伊邪那岐命は千引の石という巨大な岩を転がし、黄泉比良坂を塞ぎました。

二人はその岩を挟んで、最後の言葉を交わします。

伊邪那美命は呪詛を吐きました。
「このようなことをするのであれば、私はお前の国の人間を一日に千人殺してやろう!」

伊邪那岐命は負けじと言い返します。
「ならば私は、一日に千五百の人間を生んでみせよう!」

こうして人は死から逃れられぬ定めを持つと同時に、新しい命がそれ以上に生まれるという理が、この世に刻まれました。

その時から伊邪那美命は「黄泉津大神」となり、黄泉比良坂の巨石は「道返之大神」として現世と冥界を隔てる存在となったのです。

次回予告

行玄
行玄

黄泉の国での追走、そして「千引の石」での永遠の別れ。
深い穢れを負った伊邪那岐命は、阿波岐原で禊を行います。

そこから現れるのは、災厄をもたらす神々、そしてそれを正す神々。
さらに、天照大神・月読命・須佐之男命が誕生し、物語は「三貴子」の話へと進んでいきます。

タイトルとURLをコピーしました