私たちが暮らすこの世界、どこから始まったかご存じですか?
はじまりの瞬間、まだ天も地も分かれていなかった混沌の中に、最初に現れた神様がいました。
その名は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
「神様図鑑」シリーズでは、日本神話に登場する神々を一柱ずつ紹介しています。
今回は、物語の最初にして中心に位置する、“宇宙の中心神”とも呼ばれる天之御中主神について、神話の内容やご利益、ゆかりの神社まで詳しくご紹介します。
静けさの中に佇む、はじまりの神。
その存在に触れることで、あなた自身の“中心”も、そっと整っていくかもしれません。
天之御中主神の基本情報

名前(正式名・別名)
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
別名:天之御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)
主なご利益
・開運招福
・厄除け・災難除け
・無病息災・病気平癒
・家内安全・縁結び
・商売繁盛・安産祈願
※これらのご利益は、古典に明示されたものではなく、妙見信仰との習合や、神仏分離後の信仰再編によって後世に広まったものです。
所属する神系譜
天津神(あまつかみ)
造化三神の第一柱であり、天地開闢の際に最初に高天原に現れた独神。
神格と象徴
・神格と性質(象徴):宇宙の創造神・始源神・根源的存在
・神様を表すシンボル:天の中心、宇宙、静寂、無限、北極星(妙見菩薩との関係)
天之御中主神は、古代中国や道教・仏教における「北極星=宇宙の中心」という思想と結びつき、やがて妙見菩薩(北辰妙見尊星王)と同一視されるようになります。
この「妙見信仰」は中世以降、武家や庶民に広く親しまれ、北極星を神格化した守護神として信仰されてきました。
明治時代の神仏分離政策により、多くの妙見社では仏教色をなくし、祭神を天之御中主神へと変更していきました。
そのため現在では、全国の妙見神社の多くが「天之御中主神」を祀る神社として残っており、両者の信仰は深く融合した歴史をもっています。
登場する神話・物語
登場神話
『古事記』の「天地開闢」に登場。
天地が分かれ始めた混沌の中で最初に出現した神とされる。
関連神話のあらすじ
天地がまだ分かれていない混沌の状態から、最初に天之御中主神が高天原に現れた。
次いで高御産巣日神・神産巣日神が出現し、この三柱で「造化三神」と呼ばれ、世界創造の根源として神格化される。
印象的な特徴
古事記では、天之御中主神は「成りませるときに、独り神成りまして、身を隠したまいき」とあり、具体的な神話的行動はなく、極めて象徴的かつ抽象的な存在である。
ゆかりの神社
【全国の代表的な神社】
- 天之御中主神社(鹿児島県鹿児島市)
- 八代神社(旧:八代妙見宮、熊本県)
【関東・千葉県の神社】
- 千葉神社(千葉県千葉市)…旧「妙見宮」。
妙見菩薩信仰から神仏分離を経て、現在は天之御中主大神を主祭神として祀る。 - 星田妙見宮(大阪府)…北斗七星が降臨した地とされ、天之御中主神・妙見菩薩・鎮宅霊符神が同一視されて祀られている。
神様のエネルギーとメッセージ
エネルギーの質
・万物の根源、中心性、静寂、統合
・「動」の力ではなく「無限の源」そのものとしての存在感
・混乱の中でも揺るがぬ“真の軸”を思い出させてくれる
日常生活へのメッセージ
・人生の方向性に迷いが生じたとき
・自分の中心が見えなくなったとき
・情報や感情に振り回されて疲れているとき
→ 天之御中主神は、「何者かになろうとする前に、自分の中心に戻りなさい」と静かに語りかけてくれる神です。
関連リンク・関連記事
神話解説記事
関係の深い神
神社紹介(リンク)


